重六低音 おもろくべーす

重六低音 おもろくべーす

音楽生活をもっと"おもろく"!ラウド系6弦ベーシストSUMI-chang(すみちゃん)が、誠実にヘビーメタリックに綴ります。

重六低音 おもろくべーす

ギタースタンドのススメ 6弦ベースにぴったりのスタンドを探せ!

メタル・ラウド系6弦ベーシスト

轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

今回はギタースタンドについて。主にベースでの使用を前提に、様々な種類のスタンドを紹介します。重くてネックの太い6弦ベースに合うスタンド探しをしたところ、つり下げギタースタンドHERCULES(ハーキュレス) トライ ギタースタンド GS432Bに行き着きました。使用感レビューも兼ねて、いろんなギタースタンドのメリット・デメリットについても考えました。

 

はじめに

ギタースタンドが欲しくなりました。

(理由1)

初心者セットに付いてきた「普通のギタースタンド」を愛用していたのですが、重量のある6弦ベースを預けるのに何となく不安を感じるようになり、より安定感のある「一時保管所」的スタンドが欲しくなった。

(理由2)

ギターやベースをケースに片付けたままにしていると、楽器を手に取るまでの工程が多くなるので「練習しなくなる」という持論がある。ぱっと弾きたいときにすぐ手に取れるスタンドが欲しくなった。普段はハードケース・ギグバッグに保管しているのですが、練習頻度・モチベーションを上げる意味でも、新しいスタンドを探すことにしました。

というわけで、僕がギタースタンドに求める条件は

  • 頑丈で安定感がある
  • ぱっと手に取れる
  • できたら複数本立てられると嬉しい

さっそく検討してみましょう!

 

1.普通のギタースタンド

キクタニ ギタースタンド 転倒防止用ゴム付属 GS-102B ブラック

キクタニ ギタースタンド 転倒防止用ゴム付属 GS-102B ブラック

 

もうすでに持ってるんですが、所謂「普通の」ギタースタンドです。

新しいギター・ベースを買ったときに付いてきた、とか新しく買い足したという方も多いでしょう。不動のスタンダード。こだわりがなければ特にこれで不便しません。価格も1000円程度、安価なモノなら500円ほどで買えてしまうコスパの良さ。複数本ギターやベースを所有されている方も、このスタンドに立てかけて横にずらっと並べればなかなかの見栄えではないでしょうか。

ラッカー塗装のギターを使用されている方は、スタンドの本体に触れる部分が化学変化を起こして塗装を痛める心配をされる方もおられると思います。タオルを巻いたり、もともとラッカー塗装に対応したスタンドもありますが、「ギターブラ」なるちょっと色っぽい名称の商品も出ています。

デメリットとしては、やはり安定感でしょうか。よっぽどのことはないと思いますが、高価な楽器や重い楽器を扱う方は、やや頼りなく感じるかもしれません。

 

2.折りたたみギタースタンド

KC コンパクトギタースタンド 折りたたみ式 GS-150B
 

こんな折りたたみ式のギタースタンドもあります。見た目は頼りないですが、ギターやベースの自重を利用して意外と安定して立ちます。値段も普通のギタースタンドとそこまで変わりません。

ただし、持ち運ぶ機会がない方には不要でしょう。ストリートでライブする方ならともかく、大概のスタジオやライブハウスにはスタンドが常設してあるので、よほどスタンドにこだわる方以外は必要ないかと。僕もそういった理由で折りたたみ式は購入対象外に。

 

3.壁掛けギタースタンド

憧れの壁掛け。一気に「音楽やってる感」のでるドヤ顔アイテム、だと思っている。ネックにも優しそうだし、ぱっと手に取れる感じがたまらない。

でもうちには掛けられる壁がない

賃貸の方は諦めるしかないでしょう。スチールのネットをつっぱり棒で壁に設置して、そこに壁掛けスタンドを付ける方法もありますが、何となく敷居が高そうで買えませんでした。強度に関しては壁との相性によりけりでしょう。実際に使ったわけではないので分かりませんが、地震の時とか大丈夫なのかな?(でもほとんどの楽器屋さんがこの壁掛けを利用しているところを見ると、信頼できる商品のような気もします。)

 

4.複数台立てかけギタースタンド 

HERCULES ギタースタンド GS525B

HERCULES ギタースタンド GS525B

 

ギター・ベースを何本も所有している方は、こんなスタンドもおすすめです。このスタンドも部屋にあるだけで「スタジオミュージシャン」が漂います(完全な主観です)。

楽器の持ち替えもスムーズそう。ただしそれなりに場所を取るので、僕のように「ベースが3本」という中途半端な本数だと、後で説明する3本掛け吊り下げの方がおすすめです。5~7本をスタンドに!という方はこれ以外に選択肢はなさそうです。木で自作されている方もおられるみたいですね。

 

5.つり下げギタースタンド

 一押しは、このつり下げギタースタンド。HERCULES(ハーキュレス) トライ ギタースタンド GS432B。見た目はちょっと危なっかしい感じもしますが、安定感が抜群です。意外と盲点ですが、変形ギターなどの特殊な形状の楽器にも対応できるという良さもあります。

f:id:sumichang6bass:20170930212935j:plain
f:id:sumichang6bass:20170930212937j:plain
ベースを3本吊すとこんな感じ

ネックとヘッドの境目、くびれになっている部分を支えるだけで、原理としては先に紹介した壁掛けギタースタンドと同じです。違う部分は、楽器を吊すとアームがネックを抱くように稼働し、スタンドに保持してくれる点です。優しさに溢れている

f:id:sumichang6bass:20170930213001j:plain
f:id:sumichang6bass:20170930212956j:plain
このアームが → 優しくホールド

1本だけでも十分安定しますが、3本吊すことでそれぞれの楽器の重みでさらに安定感を増す造り。多少の地震ではびくともしません。特にベーシストの方なら安心して使えるはずです。脚の開き具合もある程度調整できるので、省スペースを重視するか安定感を重視するか選べる点も嬉しいです。

f:id:sumichang6bass:20170930212940j:plain
f:id:sumichang6bass:20170930212941j:plain
脚の開き最小 → 最大

心配だったのは6弦ベースのネックが収まるかどうか。初めて使ったときはちょっと幅が足りなくて「失敗したか!?」と思いましたが、少し力をかけてスタンドに吊すと、硬質なスポンジ部分がぎゅっと形を変えて6弦ベースのネックを支えてくれました。ああよかった。

1つだけ気を付けたいのは、スポンジ部分の色移りです。特にオイルフィニッシュやサテンフィニッシュのネックには長時間吊しておくと色が付くことがありました。拭いたらすぐに取れますが、気になる方はクロスを挟むなどして対応するといいと思います。

このスタンドにしてから、ベースが「弾いてよ」というオーラを出してくるので、手に取る頻度が上がった気がします。やっぱりすぐに弾けるというのは大切ですね。スタンドにしては高価でしたが、価格以上の価値はあったと思います。

ハーキュレス以外にもつり下げ式のギタースタンドが多く発売されているので、見た目の好みで選ぶのもありでしょう。僕は黄色の差し色がマークベースっぽくてハーキュレスが好みでした。

 

おわりに

ギタースタンド1つで、楽器を扱う快適さや練習のモチベーションまで変わってきます。是非自分に合ったベストなギタースタンドを見つけてくださいね。


heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

Protest The Hero ジャンルごちゃ混ぜバンド フルアルバム全4作レビュー

メタル・ラウド系6弦ベーシスト
轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

今回は"Protest The Hero"(プロテスト・ザ・ヒーロー)のフルアルバム全4作レビュー。テクニカル・メロディックプログレッシブな、カナダのバンドです。

 

はじめに

f:id:sumichang6bass:20170926074303j:plain

スタートレック好きなんですかね…?

バンドの構成はヴォーカル、ギター ×2、ベース、ドラムの5人から成る。
オンタリオ州ワイトビー(カナダ)にて学校の友人同士の5人がバンドを結成。結成当初は90年代のハードコア、特にPropagandhiからの影響を受け、より政治的メッセージの強いバンドであったが、近年はスクリーモメタルコアプログレッシブ・メタルなど様々な要素を取り入れ、独自の路線を貫いている。

プロテスト・ザ・ヒーロー - Wikipedia

彼らのような「ジャンルごちゃ混ぜバンド」は、現在そう珍しいものではなくなりました。しかしデビュー当時はそういったバンドがまだ多くなく、新しいサウンドに衝撃を受けたことをよく覚えています。

伸びやかな歌唱とシャウト・デスヴォイスを使い分けるVo.ロディ・ウォーカーが強烈な印象を与えるプロテスト・ザ・ヒーロー。2017年現在リリースされているフルアルバム4枚を「ベースの聴きどころ」とともに紹介します。 

Kezia (2005年)

Kezia

ファーストアルバム。メタルにパンク・ハードコア的な要素を混ぜ込んで、ロディのオペラチックなヴォーカルで味付け。非常に尖った音作りと曲展開が特徴のアルバムです。ガッチガチのバッキングにストレートなボーカルが映える、ありそうでなかったサウンド。

※既にリマスター版も存在します。今から聴くならこちらがおすすめ。

Kezia (Remaster)

Kezia (Remaster)

 

複雑・高難度の曲ばかりですが、彼らの魅力は独創的なPVにもあります。

▼大人気曲"Blindfolds Aside"の処刑PV

www.youtube.com

この演奏力・作曲力で、当時のメンバー平均年齢が20歳!!「すごいバンドが出てきた…」というのが素直な気持ちでした。若さと勢いに任せた、とにかく出来ること全部を詰め込んだエネルギッシュなアルバムです。

ベースの聴きどころ

ベースの演奏も相当テクニカル。 

  • 1曲目"No Stars Over Bethlehem"から、ギターとの高速ユニゾン、タッピング、変拍子リフなどバシバシ決めてくる。
  • 続く2曲目"Heretics & Killers"ではスラップも織り交ぜてくるなど、非常に演奏の幅が広い。
  • 6曲目"Blindfolds Aside"の終盤では、しっとりしたボーカルのバックをタッピングで伴奏。PVでもその様子が少しだけ見られます。

Fortress (2008年)

Fortress [Explicit]

セカンドアルバム。よりメタリックに。前作のような若々しさ・尖った演奏はなく、少し落ち着いた印象。一番聴きやすいアルバムかもしれません。

ストリングスやシンセっぽい演出も入り、前作が閉塞的なイメージなら今作は開放的でスケールアップしたイメージ。

今もライブで人気の"Bloodmeat"をはじめ、フックのある曲が並びます。ザクザクの刻みとタッピングを駆使したギターリフも印象的なものが多いです。

このアルバムもPVがとにかくカッコいい!

▼代表曲"Bloodmeat"

www.youtube.com

▼どこかアカデミックな雰囲気の"Sequoia Throne"

www.youtube.com

▼ちょっとふざけてみました。船長になりたかったらしい。

www.youtube.com

ベースの聴きどころ

  • 1曲目"Bloodmeat"終盤の流れるようなタッピング。
  • 3曲目"Bone Marrow"イントロのスラップ。
  • 7曲目”Spoils”ドラムとのキメのタッピング。

どの曲も、荒れ狂うギターのバックでロディックで挑戦的なベースラインを聴くことができます。

Scurrilous (2011年)

Scurrilous

サードアルバム。今回紹介する4枚の中では一番地味なイメージ。音作りがやや丸いからでしょうか?曲は十分にスリリングですし、新しいサウンドも聴くことができるのですが。

女性ボーカルを大胆に取り入れた"Hair-Trigger"が今作のキラーチューンです。

▼おふざけ満載のPV。曲に合ってるんだかどうだか…。

www.youtube.com

▼このPVは超真面目。ギャップに惚れる。

www.youtube.com

ベースの聴きどころ

  • 1曲目"C'est La Vie"の中間、ゆったりとしたセクションのベースライン。歌うベースラインが美味しい。
  • 6曲目"Dunsel"イントロのハーモニクスDream theaterの匂いがする。

heavy6bass.hateblo.jp

※ちなみに日本版にはボーナストラック"To Porter,With Love"というインスト曲が収録されています。

Protest The Hero - To Porter, With Love - YouTube

これはこれでカッコいいのですが、インストで聴くとVo.ロディの存在の大きさを感じます。「バンドの顔」というのは、まさに彼のようなフロントマンのことを言うのでしょう。

Clarity (2013年)

Clarity

4枚目のスタジオアルバム。

前作のリリース後、ドラマーのモウが脱退。今作はなんとクリス・アドラー(lamb of god)がサポートとしてレコーディングに参加。これはメタルファンにとって嬉しいサプライズでした。クリスの強烈な足技を絡めたドラミングを堪能できます。

クラウドファンディングで資金を募り、製作されたアルバムでもあります。

前作はやや地味な曲が多かったですが、今作は「尖っていた彼らが帰ってきた!」という印象。シャウトやスクリームの割合も高まり、よりメタルらしくなりました。一番オススメしたいアルバムです

▼PVがふざけまくっていて最高。(スタートレックVSスターウォーズという謎の展開。曲との関連性は不明)

www.youtube.com

▼このアルバムで個人的に推したいのは2曲目"Drumhead Trial"。ギターリフがロックマンみたい!伝わりますかね…?この曲でも女性ボーカルとのデュエットが炸裂。

www.youtube.com

▼また8曲目"Mist"のような底抜けに明るい曲も。彼ららしさを失わず、挑戦的に曲作りに取り組む姿勢は非常に好印象。

www.youtube.com

これまでのファンは勿論、メタルファンにも是非聴いていただきたいアルバムです。

ベースの聴きどころ

  • 6曲目"Plato's Tripartite"のドライブ感のあるベースライン。
  • 8曲目"Mist"中盤の浮遊感のあるベースライン。

残念ながら、ファーストアルバムからベースを担当してきたBa.アリフ・ミラドルバギがこのアルバムを最後に脱退。今作のツアーでも後任のベーシストがサポートとして演奏していました。キラリと光る個性的なベースラインが多かっただけにショックです。 

おわりに

2016年には新しいドラマー・ベーシストを迎えてミニアムバムをリリース。4作目の延長線上にある音楽性で安心して聴けますので、こちらも興味があれば是非。

Pacific Myth

Pacific Myth

 

リアルタイムで追い続けてきたProtest The Hero。今後も彼らの活動に目が離せません。

▼過去の音楽レビューはこちら

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

System of a Down ポップとヘヴィネスの交差点 アルバム全5作レビュー

メタル・ラウド系6弦ベーシスト
轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

今回は"System of a Down"(システム・オブ・ア・ダウン)のスタジオアルバム全5作レビュー。現在のラウドシーンに多大な影響を与えたバンドです。

 

はじめに

f:id:sumichang6bass:20170923224612j:plain

システム・オブ・ア・ダウン(英: System of a Down)は、アメリカ合衆国のロックバンド。1994年にカリフォルニア州グレンデールで結成された。バンド名は、ダロン・マラキアン(G)の書いた『VICTIMS OF A DOWN』という曲に由来する。 メンバー全員がロサンゼルスのアルメニア・コミュニティ出身であり、社会的・政治的メッセージの強い歌を歌うことで有名。

システム・オブ・ア・ダウン - Wikipedia

基本的にはKornSlipknotのようなヘヴィロック・メタルをベースにしたサウンド。日本ラウド界の大人気バンド「マキシマムザホルモン」の亮君もその影響を公言しているほど「ポップとヘヴィネスの融合」を発明したパイオニア的な存在と言えるでしょう。

どのアルバムもオススメですが、リリース順に聴いていくと彼らの音楽的な変化が分かりやすくて面白いと思います。

ちなみに今回は「ベースの聴きどころ」ではなく、中毒性の高い「洗脳フレーズ」を各アルバムごとに挙げています。ぴざぴざぱーい!

System of a Down  (1998年)

System of a Down

ファーストアルバム。鮮烈なデビュー作。

ヘヴィなギターリフは当時すでに珍しいものではなかったですが、独特のポップセンスが突き抜けています。道化のようにおちょくってきたかと思えば、突然鬼の形相で怒り狂う、唐突な展開にシビれます。

メンバー全員がアルメニアをルーツに待ち、社会的・政治的メッセージか強い歌詞が特徴。Vo.サージ・タンキアンは、歌唱・デスヴォイス・シャウト・裏声と変幻自在に使い分け、聴くものを圧倒します。

洗脳フレーズ

3曲目"Sugar"より「しゅがぁ〜っ」


System Of A Down - Sugar

 

Toxicity (2001年)

毒性

セカンドアルバム。サウンドはよりヘヴィに。乾いたスネアに極太の低音がうなる、初期のKornを思わせる音作り。

勢い任せの1曲目"Prison Song"から始まり、静と動の対比が印象的な名曲"Chop Suey!"、今までにないスケール感が魅力の"Aerials"などバライティ豊かな楽曲が並ぶ。

ちなみにアルバムタイトル"Toxicity"の意味は""。その名の通り中毒性ある曲ばかりです。

洗脳フレーズ

7曲目"Bounce"より「じゃんぷ!ぼんごぼんごぼんごぼんごぼんごぼんごぼんご!」


System Of A Down - Bounce #07

 

Steal This Album! (2002年)

スティール・ディス・アルバム

サードアルバム。基本的には前作の延長線上にある作風で、位置づけとしてはセカンドアルバムの「アウトテイク集」。しかしアルバムジャケットとタイトルに注目してほしい。

実は今作の発売前に、セカンドアルバムの"Toxicity"のアウトテイクがネット上に流出するという事件が起きました。「お前らが俺たちの音楽を盗む気なら、勝手にやりやがれ!」と、CD-Rまんまの投げやりなジャケットに"Steal This Album"(このアルバムを盗め!)というタイトル。彼らなりの皮肉が込められたアルバムになっています。(日本語版にはかろうじてブックレットが付属。海外版には歌詞カードすらない。)

f:id:sumichang6bass:20170924064734j:plain

現物がこちら 友達からもらったCD-Rではない

音源のクオリティはアウトテイクなんてものではなく、Toxicity2としても遜色のない出来。最近でも、ネット上でアーティストの新譜のデータが簡単に手に入ってしまう状況がありますが、そんな事態にいち早く警笛を鳴らしたバンドでもあります。

洗脳フレーズ

1曲目"Chic'N'Stu"より「ぴざぴざぱーい!」


system of a down - chic n stu


8曲目"I-E-A-I-A-I-O"より「あーいえぇあーえーえあおーお」


System Of A Down - I-E-A-I-A-I-O #08

 

Mezmerize (2005年)

Mezmerize

4枚目のスタジオアルバム。このアルバムからGt.ダロン・マラキアンのボーカルがぐいぐい前に出てきて、コーラスワークに深みが出ました。

1曲目"Soldier Side - Intro"の切ない幕開けから一転、2曲目"B.Y.O.B"への流れは何度聞いても鳥肌ものです。

▼個人的にベストギグだと思っているBYOBのライブ映像。


System Of A Down - B.Y.O.B. live (HD/DVD Quality)

耳に残って離れないフレーズのオンパレードで、全アルバム中最もリピート率の高い1枚です。壮大な2枚組の前編としてリリースされ、当時は後編の発売を心待ちにしたものでした。

洗脳フレーズ

7曲目"Violent Pornography"より「えびばでぃえびばでぃえびばでぃりゔぃなーう」


System Of A Down - Violent Pornography #07

 

Hypnotize (2005年)

ヒプノタイズ

5枚目のスタジオアルバム。"Mezmerize"とセットで2枚組の作品として完成します。

f:id:sumichang6bass:20170912210810j:plain

 ▼その他、ちょっと面白いジャケットなど別記事で紹介しています。

heavy6bass.hateblo.jp

 

前作よりシリアスな作風に。おふざけ要素は抑え目で、全体的にヘヴィでダークな曲が目立ちます。2曲目"Dreaming"ではブラックメタルばりのブラストビートも聴くことができ、最もヘヴィなアルバムと言えるでしょう。おふざけ曲は"Vicinity Of Obscenity"のみですが、強烈なのでご安心を。

アルバム最終曲は前作の1曲目だった"Soldier Side"でシメ。壮大な物語が幕を閉じる。2枚通して聴くと相当なカタルシスを感じることができます。

このアルバムを最後に、現在も新譜はリリースされていません。うーん、新作が待ち遠しい!

洗脳フレーズ

9曲目"Vicinity Of Obscenity"より「ばななばななばななてらこたばななてらこたてらこたぱいっ!」


system of a down-vicinity of obscenity

おわりに

ポップとヘヴィネスの融合。最近のラウドシーンには似たようなテーマを売りにしたバンドも多いですが、そういったバンドの先駆けとなったシステム・オブ・ア・ダウンを是非聴いてみてください。病みつきになりますよ。ぴざぴざぱーい!

 

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

The Dillinger Escape Plan ブチ切れ暴走カオティックハードコア 初期2作+α アルバムレビュー

メタル・ラウド系6弦ベーシスト

轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

今回はカオティックハードコアバンド"The Dillinger Escape Plan"(デリンジャーエスケイプ・プラン)の初期2作品+αをレビュー。

 

はじめに

f:id:sumichang6bass:20170922210707j:plain

デリンジャーエスケイプ・プラン (The Dillinger Escape Plan) は、アメリカのニュージャージー州モリスで1997年に結成されたハードコアバンド。ボストンのコンヴァージ等と共に現在のハードコアシーンを牽引する存在として知られる。バンド名はアメリカの有名な銀行強盗、ジョン・デリンジャーに由来する(Dillinger Escape Plan=デリンジャーの逃亡計画)。
初期は一般的なハードコアを演奏していたが、次第にジャズやフュージョンエレクトロニカ等の要素を取り入れ、高度な技術をもって、展開の激しいカオティック・ハードコアを演奏するようになる。その前衛的な音楽性はハードコアファン以外からも注目を集めている。

 デリンジャー・エスケイプ・プラン - Wikipedia

想像を絶するテンションと高い演奏技術で、他の追随を許さないカオティックハードコアバンド「デリンジャーエスケイプ・プラン」。メンバーチェンジを繰り返しながらも活動を続けるベテランバンドでしたが、残念ながら2016年に活動休止を宣言しています。

特にブチ切れ度の高い初期2作品と、超おすすめなマイク・パットンとのコラボ作品を紹介します。

Calculating Infinity (1999年)

Calculating Infinity

1曲目を再生した途端、音声ファイルが壊れてるんじゃないかと疑う程の暴走。ブチ切れ度では全アルバム中ナンバーワンでしょう。

変拍子と不協和音にまみれながら、ガリガリ・バキバキという擬音がぴったりくるようなギターリフで強引に展開していきます。


The Dillinger Escape Plan - Sugar Coated Sour

 

力業一辺倒ではなく、ジャズっぽい展開やメロウな展開も顔を覗かせます。無茶苦茶やってるようで、実は計算されつくした知性も感じる曲に、開いた口が塞がりません。

▼1:40辺りから、壊れたコンピューターのような不思議展開。


The Dillinger Escape Plan - 43 % Burnt

 

彼らの魅力は、狂気のライブパフォーマンスにもあります。

全員痙攣しているかのような暴れっぷり。完全なる体育会系ハードコア、飲み会で絶対絡まれたくないタイプのバンドだ。

▼どこかのショッピングセンターらしい、インストアライブの様子。買い物行ってこんなバンドが演奏してたら事故だよ、事故。


Dillinger Escape Plan @ Virgin Megastore, 2005

 

ベースの聴きどころ

ゴリッゴリの金属的なベース。表題曲"Calculating Infinity"のメロウなパートでは落ち着いたプレイも聴くことができます。

Miss Machine (2004年)

Miss Machine

この作品からVo.グレッグ・プチアートが加入。歌唱もこなせる彼の加入により、バンドはさらなる深みへ。その後プチアートはバンドの顔とも言える存在になります。

何と言っても1曲目"Panasonic Youth"がキテる。2分半という短い曲の中に、これでもかと詰め込んだ情報量。緩急の付け方が神がかっている。


The Dillinger Escape Plan - Panasonic Youth HQ

 

歌えるボーカリストが加入したことで、こんなロディアスな曲までこなしてしまうように。暴力的な曲と曲の合間に差し込まれると、妙にしみる。


The DILLINGER ESCAPE PLAN - "Setting Fire To Sleeping Giants" (Official Music Video)


The Dillinger Escape Plan - "Unretrofied" (Official Music Video)

 

ベースの聴きどころ

"Panasonic Youth"のようなブチ切れ曲は、ゴリゴリのベースラインを。"Unretrofied"のようなメロディアスな曲はダンサブルで歌えるベースラインを。

曲ごとに表情を変えるプレイが光ります。

Irony Is A Dead Scene (2002年)

Irony Is a Dead Scene [Analog]

個人的に1番おすすめしたいのは、このアルバム。

鬼才?天才?変態?マイク・パットンをゲストに迎えた4曲入りEP。音楽的な化学反応とはまさにこのこと。パットンの奇天烈なボーカルと、バンドの知性・暴力性が見事にマッチした奇跡の名盤

この組み合わせ、もう1度やってくれないかな。


The Dillinger Escape Plan - Irony Is a Dead Scene (2002) [Full EP]

再生ボタンを押したら最後。麻薬のような中毒性。忘れた頃にまた聴きたくなる。

声を楽器のように使うパットンのボーカルスタイルが大胆にフィーチャーされています。ギターのエフェクターを切り替えるように、次々に飛び出す「そんなのあり?」なボーカルは、本当にクセになります。歌詞も、意味より語感で選んでいるようで、摩訶不思議な世界観を体験できます。ジャンルを飛び越えて評価されるべき1枚。

4曲目にはエイフェックス・ツインの"Come to Daddy"のカバーも収録されています。

 

ベースの聴きどころ

パットンのボーカルに耳を奪われて、ベースが…なんて言っている場合じゃない!

頭空っぽ、全身で聴いてみて欲しいアルバムです。

 

おわりに

ハードコア系のバンドは、荒々しい演奏や、ごり押しの力業のイメージが先行しがちです。しかしよく聴いてみると、彼らのように高い演奏技術や音楽理論に基づいたバンドも存在します。これだから音楽は面白い!

この手のジャンルが苦手な方も、是非ちょっと勇気を出して聴いてみてください。

 

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

Nasum スウェーデン産「哀愁グラインドコア」バンド フルアルバム全4作レビュー

メタル・ラウド系6弦ベーシスト

轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

今回はスウェーデングラインドコアバンド"Nasum"(ナザム)のフルアルバム全4作レビュー。メタルファンにもおすすめできる「哀愁」を帯びたグラインドコアバンドです。

 

はじめに

f:id:sumichang6bass:20170921210932p:plain

ナザム(NASUM)は、スウェーデン・エレブルー出身のグラインドコアバンドである。
彼等のサウンドは、昔のナパーム・デス(『Mentaly Murderd』(1992年,EP)、『The Peel Sesions』(1993年)辺りのグラインドコアサウンド)に、エントゥームド、カーネイジに通じる北欧デスメタルのギターサウンドを加え、それに地元スウェーデンのハードコア/クラストコアの要素や、現代的なブルータリティの要素を加えた、ゴア要素のないストレートなグラインドコア
リラプス・レコードと契約してリリースした1stアルバム以降アンダーグラウンド・シーンで人気が高まり、レコード会社のサポートもあって積極的にツアーを行うようになる。その後も順調にアルバムをリリースし、3rdアルバムでは母国スウェーデンで国営ラジオ局による「ベスト・ロック/メタル」アウォードを始めいくつかの賞を受賞するなど着実に人気を高めていくが、2004年末にリーダーのミエツコ・タラーツィクが、休暇に訪れたタイでスマトラ沖地震に巻き込まれ死亡したことによって2005年に活動を終了した。

 ナザム - Wikipedia

 

ブラストビートや高速2ビートなど、攻撃的なドラムを主軸にしたストレートなグラインドコアバンドです。曲も1分~2分台、1枚のアルバムに20曲~30曲もぶち込んでくるあたり、グラインドコアバンドらしいと言えます。

彼らの個性は「哀愁感」。泣きのメタルに通じる、もの悲しさ・儚さを感じる楽曲が多いです(特に後期2作品)。こういったハードコアバンドは、からっと乾いたやんちゃな音が多いですが、さすが北欧スウェーデン産。湿り気のあるマイナー感は彼らにしか出せない魅力です。

またリードヴォーカルのミエツコのシャウトは、力強さよりも悲痛感が強く「弱者たちの怒り」を代弁してくれているようで好感が持てます。社会的なメッセージが込められた歌詞によくマッチしています。

初期作品ほどハードコア感が強く、後期になるほどメタルっぽくなります。ハードコアファンの方は1stアルバムから、メタラーは4thアルバムから順に聴かれることをおすすめします。

※残念ながら、リーダーのミエツコはスマトラ島沖地震2005年に他界。個人的にグラインドコア界のホープだと信じていたので、当時ニュースを知ったときは非常にショックでした。

 

Inhale / Exhale (1998年)

Inhale Exhale

全38曲を45分で駆け抜ける、超速グラインドコア。アルバムはVo.Gt.ミエツコとDr.アンダースの2人体制で制作。高音のシャウトをミエツコが、低音のグロウルをアンダースが担当しています。

彼らの曲のすごいところは、1分台の曲にも展開があること。投げやりな曲は1曲たりともなく、38曲それぞれに個性があります。さすがにアルバム1枚聴き通すには体力が必要ですが、この手のバンド好きであれば最後まで退屈することはないでしょう。

アルバムタイトルになっている"Inhale / Exhale"はミドルテンポの曲。疾走曲の間にさらっとこういうグルーヴのある曲を挟み込んでくるあたり、彼らのセンスを感じます。


Nasum - Inhale Exhale

ベースの聴きどころ

ベースはミエツコが弾いているらしく、基本的にはギターリフとのユニゾングラインドコアバンドには珍しくミックスのバランスがよく、ゴリゴリしたベースがよく聞こえます。

特にミドルパートは破壊力抜群で、2曲目"The Masked Face"後半のグルーヴ感のあるリフはお気に入りです。


Nasum - The Masked Face

Human 2.0 (2000年)

Human 2.0

セカンドアルバム。基本的には前作と方向性は変わっていないが、さらにメタル要素が増え、曲の展開もバラエティ豊かに。しかし全く攻撃力は衰えていません。

このアルバムからベーシストのイエスパー・リヴロッドが正式に加入、3ピースのグラインドコアバンドになります。当時のライブ映像では彼の激しいライブパフォーマンスが見られます。


Nasum - Kulturbolaget, Malmo, Sweden 13.03.01

ベースの聴きどころ

アルバム全編通して、ゴリゴリのベースを聴くことができます。ミックスの関係で前作ほどクリアではありませんが。

キラーチューンの"Shadows"は、切ないギターフレーズとベースの低音が絡み合うパートが聴きどころ。名曲です。


Nasum - Shadows

Helvete (2003年)

HELVETE

Nasumの名盤というと、このサードアルバムを挙げる方が多い印象。理由はシンプル。めちゃくちゃかっこいいから。私SUMI-changも激推しの1枚です。


Nasum - Scoop

グロウルは随分と控えめになり、その代わりミエツコのシャウトを全面に押し出した曲が増えました。オーソドックスなメタル・スラッシュ・デスメタル好きにもアピールできそうな、素直にかっこいい!と思えるサウンドになっています。

曲の個性もさらに際立ってきており、印象に残るフレーズが多いです。冷たさの中に切なさを感じるギターリフ。キャッチーとさえ言えるグラインドコアバンドはNasumくらいでしょう。それでも十分に重いし激しいですけどね。間違ってもチャットモンチーみたいなキャッチーさを求める人に聴かせてはいけません。引かれます。

ベースの聴きどころ

2曲目"Scoop"、4曲目"Stormshield"、7曲目"Relics"のミドルパートで、うねるベースライン。17曲目"The Everlasting Shame"のイントロでは、激しく歪んだベース。ベーシストが反応する率は全アルバム中1番でしょう。


Nasum - Stormshield

 

Shift (2004年)

Shift

メンバーチェンジ後の4枚目。ミエツコ、アンダースのオリジナルメンバーを残して、新たなメンバーが2人加わりました。

ツインギターになったからか、さらにメタル化が進行。相変わらずドラムは暴れまくっているが、バンド全体の耳あたりは少しずつマイルドに(ハードコア基準のマイルドなので、当てにしないでね)。

音作りもモダン・クリア。複雑なリフも一音一音鮮明に聞こえます。破壊力のあるリズム隊の上に切なさ全快のギターリフが乗っかる、胸キュングラインドコアサウンド。ファーストアルバムの頃と比べるとアンダーグラウンド感は減退しましたが、彼らの魅力である哀愁感は全アルバム中ナンバーワン。2曲目"The Engine Of Death"では何とギターソロまで飛び出してびっくり。


Nasum - The Engine Of Death

 

ミドルテンポの曲も切れ味抜群。こういう曲がアクセントになって、アルバム最後まで聴かせてしまうバランス感覚は素晴らしい。


NASUM - "Wrath" (Official Music Video)

 

このアルバムのリリース後、ミエツコは休暇で訪れたスマトラ島津波の被害に遭い他界。本当に残念で仕方ない。間違いなくビッグなバンドになっただろうに…。

活動休止後、代わりのメンバーを迎え再結成ライブも行ったようだが、いまいちピンとこず。やっぱりミエツコのシャウトじゃないとこのバンドは成り立たない。

おわりに

聴く人を選ぶ強烈なバンドではありますが、是非メタルファンの方に聴いていただきたいです。Nasumの魂を引き継いだバンドが今後登場するのを期待します。

 

heavy6bass.hateblo.jp

heavy6bass.hateblo.jp

14歳の音楽と17歳の音楽 32歳の僕が思うこと

メタル・ラウド系6弦ベーシスト

轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

  • 14歳の頃によく聴いた音楽が人生で一番心に残る
  • 17歳の頃聴いていた音楽を一生聴き続ける

数年前にツイッターで話題になったワードです。今回は音楽ルーツについて。

はじめに

f:id:sumichang6bass:20170920213724j:plain

音楽好きでコミュニティができると、リアルでもネットでも自然と「音楽ルーツ」の話題になることが多い。何を聴いて育ったかとか、お気に入りのアルバムは何だとか…。「初めて買ったCD」なんて、もうOVER30世代だけのワードかもしれないけど、おっさん達は確実に盛り上がる鉄板ネタ。

ブログを書き始めてから自身の音楽ルーツについて考えることが多くて、そう言えば「14歳」「17歳」というキーワードが流行ったなぁと思い出しました。今回はそのキーワードをネタに記事を書いてみます。

 

14歳の頃によく聴いた音楽が人生で一番心に残る

元ネタは海外ドラマ「クリミナル・マインド」のセリフらしいですが、14歳っていうのが妙に説得力ありますよね。「中二病」と言われるくらい、何かに影響されやすい多感な時期なのは間違いないです。方向性を間違うと黒歴史を作りかねない危険な年頃、音楽の及ぼす力は想像以上に大きかったのかもしれません。

僕が14歳だった頃(1999年)のヒットチャートを見てみると、ああ確かによく覚えている。


1999年~2001年 J POP メドレー

特に好きで聴いていたわけでないアーティストの曲も、何となく空で歌えてしまう。恐るべし14歳の吸収力

この頃はB'zが大好きでした。「14歳の頃に〜」理論でいくとB'zが僕のルーツになるんでしょうか。カラオケに行ったらよく歌いますがどうなんでしょう。

 

17歳の頃聴いていた音楽を一生聴き続ける

こちらはアスキー総研の方がインタビューで語ったことで話題になったらしい。科学的根拠・ソースは不明。

www.mugendai-web.jp

でも何だろう。具体的に◯歳って言われるとそれっぽく聞こえる不思議。

17歳っていうと、高校2年生。この頃になると音楽の好き嫌いがある程度固まってくるので、その後聴くであろう音楽の方向性が決まってくるってことなんですかね。

f:id:sumichang6bass:20170920214000j:plain

ちなみにメタルにハマりだしたのは17歳。ベースを弾き始めたのも17歳。

17歳理論やるな。一生メタルでベースだったら本望だよ。

 

33歳理論もあった

人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある

 

amass.jp

ヤバい、もう目前じゃん。

確かに最近、新しいアーティストの曲を貪り聴くようなことはなくなった。10代の頃のハングリーさはなく、知ってる曲・馴染みのあるアーティストの方が心地いいと感じる。

語学も30代からではキツイっていいますし、いろいろ考えさせられますね。

 

おわりに

みなさんの14歳・17歳はどんな音楽に囲まれていましたか?

あくまで目安ですが、自分の音楽ルーツを紐解くにはなかなか的を得た年齢だと感じました。

そして、不覚にも33歳の壁を知ることになってしまった今回。音楽に限らず、新しいモノに対して心が保守的・排他的になっていくのは少し寂しい気もします。

 

それでも、まだまだ音楽はやめられない…!

 

heavy6bass.hateblo.jp

 

heavy6bass.hateblo.jp

おすすめベース教則本10冊+α レビュー 初心者から上級者まで

メタル・ラウド系6弦ベーシスト
轟音ファクトリーのSUMI-chang(すみちゃん)です。

今回は「ベース教則本」について。買っただけでちょっと上手くなった気でいる教則本貧乏ベーシストの僕が、様々な用途・目的別の10冊まとめてレビューします!

f:id:sumichang6bass:20170919214358j:plain

教則本購入癖のあるSUMI-chang 誰か止めて(切実)

 

 

はじめに

ギターやベースを初めて手にとったあの頃。右も左も分からない初心者にとって教則本はありがたい存在でした。最近はYouTube動画やインターネットの情報が充実しており、教則本・スコアを買う機会が減ったと感じています。

しかし「本」の良さはまだまだ健在。見やすさ、手軽さを考えると書籍のメリットは十分あります。楽器初心者だけでなく、中級者・上級者にもスキルアップのヒントが盛りだくさん。ついつい何冊も買ってしまうベース教則本をレビューします。

  • レベル:初心者、中級者、上級者
  • 情報量:★5段階

で評価しています。

※中にはかなり古い教則本もあるので、Amazonでも中古品のみの取り扱いの場合があります。

 

初めての一冊に「聴いて確認エレクトリック・ベース」

聴いて確認 エレクトリックベース With CD

聴いて確認 エレクトリックベース With CD

 
  • レベル:初心者〜中級者

  • 情報量:★★★★

初めて手に取った教則本がこれ。売り払ってしまった教則本もある中、未だに手元に残っています。楽器の扱い方、基本的なフォーム、コード理論、フレーズ練習、スラップなど、教則本の基礎的な内容を網羅しています。

この教則本のいいところは、音源がかっこいい!これにつきます。

著書の前田久史さんの言葉を借りれば「なんちゃって」が大切らしい。なんちゃってジャズ、なんちゃってファンク…それっぽい練習フレーズが盛りだくさんです。これからベースを始める初心者はもちろん、少しベースに慣れてきた方にも学ぶことが多い一冊になっています。

15年以上たった今も、たまに引っ張り出して読んでいる愛読書です。もう書店では手に入らないと思いますが、見かけたらちょっと覗いてみてください。

 

リズム感・グルーヴ強化に「最強のグルーヴ・ベース練習帳」

  • レベル:中級者〜上級者
  • 情報量:★★★★

こちらもかなり古い教則本ですが、「グルーヴとは何なのか?」に的を絞った一冊。リズム感・ノリ強化にどうぞ。ぼんやりと「曲のノリ」みたいに捉えられがちなグルーヴを、真面目に・科学的に分析した「グルーヴの正体!」の章は、上級者の方にも読み応えがあります。

練習フレーズすべてに「グルーヴ」の解説が付いており、読み物としても退屈しません。

 

ベースラインのネタづくりに「究極の歌うベースラインネタ帳」

  • レベル:中級者〜上級者
  • 情報量:★★★

同じシリーズで「究極の歌うベースラインネタ帳」もあります。ここ数年、ベースラインを強調した楽曲が増えてきた印象。よく動く・うねるベースライン好きの方は、弾いていて気持ちいいフレーズ満載で楽しめると思います。

 

テクニカルなベーシストに「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ」

  • レベル:上級者~超上級者(速弾き的な意味で)
  • 情報量:★★★★★

有名な「地獄の~」シリーズ。タイトルに偽りなく、テクニカルでストイックな練習フレーズがぎっしり。正直買ったはいいけど消化不良で胃もたれ気味です…。

著者のMASAKI氏のカラーが全面に出たフレーズ・音源になっています。ビリー・シーン的な音作り・速弾きを好まれる方はばっちりです。個人的にはちょっと苦手なタイプのベーシストさんでしたが(十分に偉大な方です)、フレーズ作りのネタとしては勉強になるところが多かったですね。

ベーシストとしてはかなり極端な方向性ですので、こういった音楽性に全く縁のない方は、スルーしても問題ないでしょう。

 

クラシカルなフレーズを奏でたい方に「ベーシストを鍛える"本物"のクラシック練習曲」

ベーシストを鍛える“本物

ベーシストを鍛える“本物"のクラシック練習曲 (CD付き) (ベース・マガジン)

 
  • レベル:中級者~上級者
  • 情報量:★★★

ここ数年のヒットがこれ。有名クラシック曲をソロベースで、という方向性が6弦ベースを手にした自分にはすごく合っていた。

練習のモチベーションって「知っている曲かどうか」に左右されることが多く、その点この教則本はモチベーションを維持しやすいです。無味無臭な練習フレーズではなく、馴染みのあるクラシック曲で自然と運指を学べるのは嬉しい。

後半の選曲がちょっとマイナーだったので情報量は★★★としました。

 

ちなみに地獄シリーズからもクラシックをテーマにした教則本が出ています。かなりどぎついMASAKI流クラシックになっていますので、好みに合わせてどうぞ。 

 「地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ 破壊と再生のクラシック名曲編」

  • レベル:上級者
  • 情報量:★★★

 

スラップの決定版「スラップ・スタイル」

  • レベル:初心者~上級者
  • 情報量:★★★★★

サムの叩き方からロータリースラップまで。とにかくスラップにこだわった1冊。これ1冊あれば他にスラップ系の教則本はいりません。それくらい情報量が多い!音源もCD2枚組の大ボリュームです。

特に「人気ベーシスト別スラップ・スタイル」が読み応えあり、それっぽいフレーズが弾けるようになります。レス・クレイプール風のスラップを何度も練習しました。あの雰囲気は未だに出ませんが。

 

多弦ベースプレイヤーに「5弦ベース完全メソッド」 

絶対使いこなす!  5弦ベース完全メソッド (CD付き) (ベース・マガジン)
 
  • レベル:中級者~上級者
  • 情報量:★★★

多弦ベースプレイヤーに向けた1冊。主にLowBを絡めたスケール練習・フレーズが掲載されています。今でこそ5弦ベースプレイヤーは珍しくなくなりましたが、情報が枯渇していた頃にこういった教則本が出たのはありがたかった。

スケール練習など、内容的にはストイックです。発行部数が少なかったのかAmazonではプレミア化してますね。古本屋で見かけたら是非チェックしてみてください。

 

ひたすらストイックなあなたに「一生使えるベース基礎トレ本」

  • レベル:上級者
  • 情報量:★★★★★

所有している教則本の中で最もストイックな1冊

1番の特徴はTAB譜が掲載されていないこと。五線譜のみの表記になっています。

軽音楽の世界って、何となくTAB譜から入って、何となくそのままきたっていう人が多いと思うんですが、五線譜慣れしていない人からすると文字通り「手も足も出ない教則本」です。逆に一から譜面・理論を勉強したい方にはもってこいの教則本です。

掲載されている練習フレーズも心が折れそうな淡泊さ。練習大好きなドMベーシストにおすすめします。はまる人は本当に一生使えるはず。

 

メタル・ラウド系ベーシストに「BASS LOUD!」

BASS LOUD![CD付]

BASS LOUD![CD付]

 
  • レベル:初心者~上級者
  • 情報量:★★★

教則本とはちょっと趣が異なりますが、ヤングギターの別冊ムックです。名盤カタログやメタル有名曲のスコアなど、メタル・ラウド系ベーシストが喜びそうなコンテンツがいっぱい。意外にも初心者向けのハウツーも載っており、気軽に手に取れる本になっています。

 

番外編:「ベース・メンテナンスブック」

  • レベル:初心者~上級者
  • 情報量:★★★★★

大切なベースのコンディションを保つためのメンテナンスの基礎が丁寧に解説された1冊。基本的な調整から、なんとフレットの打ち直しや電装系のメンテナンスまで。素人が手を出したら再起不能になりそうな、かなり突っ込んだメンテナンスまで解説されています。

手元に1冊あると安心。10年以上売却されずにレギュラーとして居座っています。

 

おわりに

全体的に古い教則本が多かったですが、それだけ「1冊」に巡り会うと長く使える証拠です。この手の教則本は挫折する人の多さからか、結構中古で手に入りやすいと思います。気になった教則本がありましたら是非探してみてください。

ただし読んでいるだけでは当然上達しませんので、買ったら練習あるのみです!今回は教則本を買いすぎる癖のある自分への戒めとして書かせていただきました。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

heavy6bass.hateblo.jp

 

heavy6bass.hateblo.jp


heavy6bass.hateblo.jp